京都 鞍馬口の聚洸

R5033699

五月下旬。お目当ては、おだまきのきんとん「ふじ」。洋菓子のモンブランのよう。二色の絡みが綺麗!


「ふじ」の中は、漉し餡。

R5033734

↓ 羽二重製の「青梅」。ふわふわで、写真を撮るまで本当に大変。

R5033729

「青梅」の中は白餡

R5033735

そして、「岩根の躑躅」。蓬のこなしに、ミニきんとんのアクセント。

R5033730

中は、粒餡

R5033748

オーソドックスな薯蕷饅頭。焼印はあやめ

R5033726

中は、柔らかめの漉し餡。口どけが良い。

R5033749

そして、わらび餅。昔、名古屋の芳光で修行された。その芳光は、名古屋の川口屋で修行された。
川口屋で初めて、中に餡が入っているわらび餅をいただいて感動したことを思い出す。

R5033709

中は瑞々しい漉し餡。

R5033737

この、聚洸の店主は、西陣の塩芳軒の次男が独立された店。

R0013641

四条あたりの大宮は、繁華だけれど、紫明あたりまで来ると、大宮通りは車2台がようやく離合できるくらいの細い道。

R5033696

おだまきタイプのきんとんだけでなく、そぼろのきんとんも作られるのだそうだ。次の季節は、そぼろタイプの「紫陽花」とおっしゃっていた。
次のおだまきタイプは、秋か? 紅葉の頃にまた訪れたい。(紅白。 菜の花の頃か?黄色と白のもあるみたい。)