10月20日は、土用の日

立冬まで、あと18日

9月23日は、秋の社日

秋の社日(しゃにち)は、秋分の日に最も近い「戊(つちのえ)の日」、土の兄 収穫を感謝する 土地の神様である産土神を祀る日 産土神(うぶすなかみ)とは、土地の守護神

9月22日は、秋分の日

秋分とは、昼と夜の長さが等しくなる日。 二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ。 お彼岸、おはぎ(萩の花の咲く頃のお餅)をいただく日

9月1日は、二百十日

立春から210日目、嵐のくる日

7月30日は、土用の丑の日

土用は、年に四回あり、それぞれ18日間続く。 土用の期間中の丑の日に、鰻を食べる習慣がある。 最も有名なのは、夏の土用。暑くて夏バテしそうな頃に鰻で精をつける

7月20日は、土用の日

立秋まで、あと18日 土用の日は、年に4回ありますが、夏場の土用が一番有名。 夏の土用は、「鰻を食べる日」で有名。 夏ばて気味の頃、鰻で元気を取り戻そうと、江戸時代、平賀源内先生が考えたイベント

7月2日は、半夏生

半夏(はんげ)という毒草が生える頃

5月1日は、八十八夜

立春から88日目。一番茶を摘む頃 夏も近づく八十八夜♪

4月20日は、二十四節気の穀雨

穀雨(こくう 4/20頃) 田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る頃。 穀雨の終わり頃には八十八夜があります。茶摘みの季節です。

4月17日は、土用の日

立夏まで、あと18日

4月5日は、二十四節気の清明

清明(せいめい 4/5頃) 万物がすがすがしく明るく美しい頃。 様々な花が咲き乱れ、お花見などが見頃の時期です。

3月20日は、春分の日

春分とは、昼と夜の長さが等しくなる日。 二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ。 お彼岸、ぼた餅(牡丹の花が咲く頃のお餅)をいただく日

3月17日は、春の社日

春の社日(しゃにち)は、春分の日に最も近い「戊(つちのえ)の日」、土の兄 種蒔きの頃。五穀豊穣を祈る 土地の神様である産土神を祀る日 産土神(うぶすなかみ)とは、土地の守護神

2月19日は、二十四節気の雨水

雨水(うすい 2/19頃) 空から降る物が雪から雨にかわり、雪が溶け始める頃。 昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

3月6日は、二十四節気の啓蟄

啓蟄(けいちつ 3/6頃) 大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。 実際に虫が活動を始めるのはもう少し先です。

2月4日は、立春 

鶴屋吉信のお多福

2月3日は、節分の日

末富の追儺 青鬼赤鬼

越後屋若狭の早梅

1月20日は、二十四節気の大寒

大寒(だいかん 1/20頃) 寒さが最も厳しくなる頃。昔は大寒の朝の水は一年間腐らないと言われ、 この「寒の水」を使って味噌、酒、醤油などを仕込んだそうです。

1月20日は、二十日正月

正月にお迎えした年神様がお帰りになる日。 年神様とは、お正月に各家にやってきて、豊作や幸せをもたらす神様。 お頭つきのお魚や、お正月にいただいた鰤の骨を粕汁にしていただく風習があるそうです。 麦正月と呼ぶ地域もあるそうです。(西日本?) 麦飯にとろろをかけていただく日。お米以外の作物の豊作をお祈りする。

1月17日は、土用の日

立春まであと約18日間、土用の日は年に4回あるのだそうです。

1月15日は、 小正月

小豆粥 松の内も終わり(関西は1月15日、関東は1月7日なのだそうです。)

1月7日は、人日の節句

仙太郎の七草餅 1月7日は、人日の日。七草粥をいただいて一年の無病息災を祈る日

1月6日、明日は七草粥の日

http://cayenne.weblogs.jp/pflog/2014/01/%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%89%E8%92%B8%E3%81%97-%E9%A2%A8%E6%B5%81%E5%A0%82.html 風流堂のかぶら蒸し

1月5日は、二十四節気の小寒

小寒(しょうかん 1/5頃) 暦の上で寒さが厳しくなる時期の前半。この日から寒中見舞いを。 小寒から立春までの間が「寒中」といいこの日を「寒の入り」とも呼びます。

虎屋の見ざる言わざる聞かざる

2016年の干支は、申。
身を寄せ合う三猿(さんえん)を象った、桃山製のお菓子。

老松の春慶

老松は京都の北野上七軒にある有職菓子御調進所。
上七軒は、京都の五花街のひとつで最も古いのだそう。

1月2日は、初夢を明かす日

虎屋の高嶺羹 縁起の良い初夢は、一に富士山、二に鷹、三に茄子
虎屋の羊羹、高嶺羹は、いかにもお目出度い感じ

1月1日は、元日

末富の花葩餅 元旦のお菓子といえば、花葩餅(はなびらもち)。茶道裏千家流の初釜の主菓子。

越後屋若狭 巣篭もり

2月のお菓子

くちどけの良い求肥

上生菓子 1月,2月,3月

----------
1月 花びら餅 白味噌仕立てのお雑煮をそのままお餅に
*
2月 鶯餅 香ばしい青大豆の香り、春らしい綺麗な若草色のお餅
*
3月 草餅 蓬の香りがたつ力強いお餅

干菓子

お茶会の副席でいただく干菓子
水分20パーセント以下の菓子を指すのだそうだ。 
供物や茶の湯、冠婚葬祭用として発達し、打物菓子や雲平細工、有平細工など、さまざまな技巧が施されるようになった。(以下も含めWikipediaを参照)
打物菓子とは、砂糖など粉を木型で固めて打ち抜いたお菓子。落雁や生砂糖

主菓子

お茶席の主菓子。季節のうつろいを楽しむ。
主菓子ゆえ、食べ応えのあるお餅が中心。(1個50g)
お餅とは、「糯米(もちごめ)を蒸し、伝統的な臼と杵を使用して、叩くように加工する。」(Wikiより)


歳時記 生菓子

節句やお祭りを思い浮かべて、歳時のお菓子を集めてみました。
お茶席の主菓子ってほど畏まってはいないけれど、どら焼や大福餅のようなおやつ(朝生菓子)よりはちょっとあらたまった感じ。 「お饅屋はん」や「お餅屋はん」で買ってきた、ハレの日にお客様にお出しするお菓子。

寿や 栗きんとん

R5035717
木曽は恵那のお菓子屋さん。 

栗粉が香ばしい。 栗の小片の存在感も大きい。
R5035718

R5035719
江戸の昔から、栗で有名だったんでしょうね。
R5035720

首里名物 のまんじゅう

IMG_2132

用心して、いつものように那覇空港には早い時刻に到着。会場入りまでの時間に動きまわる。


空港からゆいレール終点の首里まで。首里駅から徒歩5分。衝撃のおまんじゅう。

P5170086

「書きますか?」「は、はい、お願いします。」
朱色の字は「のし」を意味する「の」の字。目の前でささっと描いてくれます。

IMG_2130

そして、月桃の葉っぱでくるんでくれます。葉っぱの強い香り。

IMG_2131

↓ 中身はこんな感じ。アンマンです。甘い!

IMG_2176

最後に包装紙。沖縄名物というより「首里名物」なのですね。

P5190186

砂糖の分類

----------
●分蜜糖は、白砂糖や三温糖    ●含蜜糖は、白下糖や黒砂糖
高級な菓子に用いる和三盆とは、 白下糖を盆の上で適量の水を加えて練り上げて、砂糖の粒子を細かくする「研ぎ」という作業を行った後、研いだ砂糖を麻の布に詰め「押し舟」という箱の中に入れて重石をかけ圧搾し、黒い糖蜜を抜いていく。 この作業を数度繰り返し、最後に1週間ほどかけて乾燥させ完成させる。
和三盆のみを打ち固めた干菓子もあります。

1月 長正殿 加賀
*
2月 諸
*
3月 二人静 名古屋

1,2,3月

----------

1月7日は、人日の節句、若菜を摘み七草粥で無病息災を願う
*
2月3日は、立春前の節分会、豆撒きをして福を呼び悪魔を祓う
*
3月3日は、上巳(雛)の節句、流し雛に穢れを移し災厄を祓う

落雁(らくがん)

----------
米などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、型に押して乾燥させた菓子
2種類の製法              ●すでに蒸して乾燥させた米(糒、干飯))の粉に水飴や砂糖を加えて練り、型にはめた後、ホイロで乾燥   ●加熱していない米の粉に水飴を加え成型し、セイロで蒸し上げた後、ホイロで乾燥。白雪糕(羹)(はくせつこう)と呼ぶ。
和三盆を使う高級落雁や、餡や小豆、栗などと一緒に押し固める落雁があります。

4月 はかた塀 萬年屋 博多
*
5月 真味糖 開運堂 松本
*
6月 和三盆 富士屋 徳島

お餅と団子と饅頭

---------- 材料の違い
●餅は、糯米(もちごめ)で作る。 (糯米はネバリが強いのが特徴)  
●団子は、粳米(うるち米)の粉で作る。 (粳米はコシが強いのが特徴) うるち米とは普段食べるお米
●饅頭は、小麦粉で作る。

4,5,6月

----------

4月8日は、 灌仏会、花祭り、 五泉の甘水でお釈迦様のお誕生日を祝う
*
5月15日は、下鴨神社の葵祭り  申の日に茜色のお餅で無事を祈る
*
6月30日は、氷室の節会、夏越祓、暑さ厳しき折、疫病災厄を祓う

ういろう、求肥、羽二重

---------- お餅の仲間  
●ういろうは、米粉(粳米、糯米)などの穀粉に砂糖を練り合わせ、蒸して作る。   
●求肥は、もち粉を水で溶き、砂糖・水飴を加えて半透明に練り上げる。白玉粉で作ることもある。
●羽二重とは、もち粉を蒸し、砂糖・水飴を加えて丹精に練り上げる。食感は絹のようになめらか。

7,8,9月

----------

7月、祇園祭り、長刀鉾の稚児が八坂神社参詣の日に供えられる餅
*
8月、涼しげな笹に包まれた麩饅頭、瑞々しい香りと喉越しの良い生麩
*
9月9日は、重陽の節句、着せ綿に朝露をとり、菊の薬効で無病を祈る

生砂糖(きざと)

----------
寒梅粉と砂糖と蜜を合わせて練り、型抜きをして乾燥させて作る。吹き寄せの松葉、紅葉、銀杏など薄くて硬い葉っぱなどにする、パリパリと食べやすい干菓子。
寒梅粉とは、             干菓子の主原料はモチ米。     モチ米を洗って蒸して干すと「道明寺粉(どうみょうじこ)」。それを砕くと「みじん粉」、もっと砕くと「極みじん粉」、炒って焦がすと「焦がしみじん粉」、白焼きにして砕くと「焼きみじん粉」、そして「焼きみじん粉」を細かくしたものが「寒梅粉(かんばいこ)」 (京町屋netより)

7月 五色糸 虎屋
*
8月 

9月 菊

白玉粉と道明寺粉

---------- もち米を加工した粉
 
●求肥の材料にもなる白玉粉は、もち米を精白し、水に漬けて柔らかくし、水ごとすりつぶした液を圧縮脱水し、それを細かくけずり乾燥して作る。  
●関西風の桜餅に使う道明寺粉は、もち米を水に浸し蒸した後、乾燥させて粗めに挽いて作る。

10,11,12月

----------

10月、中秋の名月、十五夜お月様みて跳ねるうさぎ、餅つきで豊穣を祝う
*
11月、木守り柿、ひとつだけ実を枝に残し、来年の豊作を願う
*
12月、冬至は陰が極まり陽にかえる日、一陽来復に柚子湯で身を清める

半生菓子

----------
水分が20以下が干菓子、40%以上が生菓子、その間が半生菓子。
甘納豆、もなか、餡をコーティングした石衣など。 30%以下の羊羹も半生菓子に分類されるようだ。
いずれも日持ちがするので重宝。 干菓子よりもしっとりした感じが好きです。

主菓子 12か月

----------
1月 花びら餅 末富 羽二重製__2月 鶯餅 虎屋________3月 草餅 虎屋________4月 桜餅 虎屋________5月 柏餅 虎屋________6月 麦手餅 末富_______7月 笹餅 虎屋 道明寺製 ___8月 桔梗餅 鶴屋吉信 ういろう製 9月 栗粉餅 虎屋 求肥製___10月 月見餅 鶴屋八幡____11月 亥の子餅 虎屋_____12月 雪餅 末富_______
主菓子で季節を楽しむ ↓

会津長門屋 くるみ香木実

R5035698

会津の干菓子、くるみ香木実
お菓子そのものの見た目はあまりよくありませんが、ひとつひとつ丁寧に和紙に包まれていてお上品。
R5035699
二つに割ってびっくり。大きな胡桃が出てきました。
R5035703

R5035696

R5035702

R5035701

会津長門屋 貝千年

R5035601


和三盆のお菓子。


ハマグリの中に入っている。
R5035600
長門屋の栞によると、ハマグリは、姿が美しく、左右ぴったりと合う縁起物なのだそうです。
R5035603
お店の看板には、駄菓子屋とありますが、いえいえ、上品なお干菓子が一杯あります。R5035602

お店には、昔から使われてきた干菓子の「型」が飾ってありました。包装紙にも
R5035604

糸屋 玉兎めお兎


新潟県、弥彦神社の参道にある老舗、糸屋





和三盆糖で作られたなんとも上品なお干菓子。
R5035617
紅白二把の兎は、めお兎(めおと)と名づけられています。
R5035615

くりは奈 小布施堂


生栗落雁 信州小布施は栗の名所

松本開運堂 真味糖

R5035465

鬼くるみと蜂蜜で作られた和菓子。


昭和初期に裏千家宗匠淡々斎宗匠が命名されたのだそうです。R5035462

 

黒砂糖を用いたものと白砂糖を用いたもの、そして、上の写真は「なま」

R5035472

黒砂糖の菓銘は、「大島」

R5035471

 

千代田区九段の老舗 宝来屋


夏のお菓子、とても涼しそう! 菓銘は、「涼風」

きらきら水面のような錦玉。中はあっさりとした柚子餡。 
久々にお薄をいただきたくなりました。
R5035153
宝来屋は、創業明治元年。靖国神社のお膝元。季節の和菓子をたくさん揃えていらっしゃるようです。
R5035145
本日は、同僚のTさんより、お祝いにいただきました。
菓銘は、朝の庭(上用饅頭、こし餡)、朝顔のイメージ。
下段は、日差し(上用きんとん、潰し餡)、ひまわり。ひまわりの種は、芥子の実で表現されています。
RicohResized
 一重草(ひとえぐさ) 練りきりと漉し餡。
下段の菓銘は、青瓢(あおふくべ) 外郎と中身は黄味餡。のびやかな求肥がおいしそう。
RicohResized2
パステルのきんとん。菓銘は、宝来屋さんのページいはアップされていません。
  RicohResized4

歳時記

虎屋 五色糸


七夕 和三盆糖のお菓子。「笹の葉 さらさら 軒端に揺れる~」の歌の2番は、「五色の短冊~」


七夕の日、今は笹に五色の短冊に願いを書いて結びますが、昔は、機織・裁縫の上達を願って笹竹に「結び糸飾」がられたのだそうです。
お菓子のデザインは、「結び」。平安時代の貴婦人の教養の一つだったそうです。色だけでなく、五種類の香りも楽しめます。
薄荷(はっか)
R5035763
生姜
R5035766
梅肉
R5035764
柚子
R5035765
肉桂(にっけい)
R5035767
以下は、虎屋のホームページでお勉強
旧暦7月7日、水辺に棚機 (たなばた) をしつらえ、穢(けが)れを祓(はら)う日本古来の神事と、中国の牽牛と織女の伝説が習合した行事が七夕です。
この日、中国伝来の乞巧奠 (きっこうでん) も行われ、裁縫や音楽などの技芸の上達を織女に祈りました。願い事を短冊に書くのは乞巧奠、その短冊を付けた笹を川に流すのは水辺の祓いの名残です。また宮中の池には、近衛家から贈られた大きな花の扇が浮かべられました。
最後に全体像を
R5035761

季節の老玉 子供の日過ぎ迄 仙太郎

R5034770
抹茶色のきんとん。 うっすら藤色の主菓子。

菖蒲のイメージ
R5034769
端午の節句、5月5日ごろまでの販売